博士の愛した数式

博士の愛した数式

博士の愛した数式



最初に申し上げるが、本書は今年私が読んだ本の中で、間違いなくTop5に入る秀作である。出会えたことを喜び、取りあえず新潮社に感謝したくなる一冊だ。
未読かつ、いつか読もうと思っておられるならば、どうかこの先は読まないでほしい。
真っ白な心で対面し、読み抜き、味わっていただきたい。
すばらしい、すばらしい作品である。


私は少年と老人と動物に弱い。人間が起こす奇跡と、人知を超える天の配剤にもくらっと来る。
別段珍しくもない、ごく一般的な「趣味」だ。
そして、本書がベストセラーになったのは、そんな普通の私達に強く訴えるものがあったからだろう。何と言っても、スタンダードは最強なのだ。
それぞれが心に抱える思い出や、大切な何か(愛情と一言で済ますには範囲の広過ぎるもの)によって、この物語が伝えるものはより強くなるだろう。
読者であることを誇りたくなる……そんな一冊である。


文章にけれん味はなく、徒に感情を操る技巧もない。
しかし、設定は実に奇妙である。
物語は終始一人の女性によって語られる。野球が大好きな10歳の息子を持つ未婚の母で、家政婦派遣会社に勤めている。
ある時、彼女は一風変わった顧客の元に派遣される。彼は元大学教授。専攻は数学だった。17年前の事故の後遺症で、それ以降の記憶が80分しか保持できなくなっている。「頭の中に八十分のビデオテープが一本しかセットできない状態です。そこに重ね録りしてゆくと、以前の記憶はどんどん消えてゆきます。」
彼女は彼を「博士」と呼ぶ。博士は彼女を80分ごとに忘れる。毎朝博士は彼女が家政婦であることを確認し、彼にとって唯一のコミュニケーション手段である「数字」の話をする。「君の靴のサイズはいくつかね」「24です」「ほお、実に潔い数字だ。4の階乗だ」
ふとした偶然で、やがて10歳の息子が博士の家に来るようになる。博士は頭のてっぺんが平らな少年を「ルート」と呼ぶ。√記号のようだ、と言って。
日々成長する少年、毎日同じように家事をこなす母、そして80分ごとに記憶がリセットされる老人。三人は徐々に静かな友情を育むようになる。その様子を描く筆致は、淡々として乾いてはいるが、冷たくはない。何かを失うことでさえも、筆者の手にかかれば、特別に静かで美しい出来事のように語られる。
やがて、幾つかの事件が起こり、繰り返されていた日常は少しずつ変容していく。良い方へ?それとも逃れられぬ宿命の方へ?
最後の一行で、堪らず涙した。
悲しかったからじゃない。あまりに美しかったからだ。


私は人並み外れて数字に弱い。
しかし、博士の語る完全数友愛数や無限の素数の話は、実に魅力的である。
語り手の彼女のように、今まで見逃してきた多くの数字に、世界の秘密を発見することができるようになった……ような気がする。
どんな数字にも意味がある。物語がある。そう考えると、何やらわくわくするのだ。数学に躓いた中学生の時にこの本に出会っていたら、少しは数学に対して愛情を持てたのかもしれない。
そういう意味では、ちょっと早熟な子供にもオススメ。


ところで、「博士の……」と始まると、そのまま「……異常な愛情」と言いたくなってしまう。そこを途中で訂正すると、「博士の異常な数式」というタイトルになってしまう私の困った脳みそなのであった。★★★★★

四日間の奇跡

四日間の奇蹟 (宝島社文庫)

四日間の奇蹟 (宝島社文庫)



けなしたくて本を読むことはない。評価に値しなければ、読み止しでやめてしまう。読了したからには、何かしら読むところがあったのだ。
しかし、実際本書の評価は低い。すごく低い。
小川洋子の筆致と比するに、最適な表現は「プロとアマチュアの差」である。別の時期に読んでいたら、ここまでけなす気分にもならなかったかもしれないのだが、全くもって、タイミングが悪かったとしか言いようがない。


事実、これはアマチュアの筆によるものといっても過言ではない。第一回「このミステリーがすごい!」大賞受賞作なのだ。プロデビュー一作目というのは、まだ真のプロフェッショナルとは言えないのかもしれない。だからと言って許しゃしませんが。


やる気がないので、内容はamazonのレビューから転載。
「挫折した音楽家の青年と脳に障害を負ったピアニストの少女との宿命的な出会い。そして山奥の診療所で遭遇する奇蹟-。癒しと再生のファンタジー。」
あっそう、という感じ。見よこのテンションの低さ。
もうね、むしゃくしゃして読んだ。最後にはどうでもよかった。どこがミステリなんだよ。いや、別にミステリじゃなくてもいいよ。面白ければ。面白くないんだよう。
登場人物や設定は別にさほど酷くない。だけど、平凡な脚本を最悪の演出で上演してるようなもんで、シノプシスがまあまあだからと言って全体が救われるっていうレベルじゃない。人物描写は類型的で陳腐。筋立ても好きになれない。何でそこでお涙頂戴に持って行こうとするかなあ。そして、何で超有名作品そっくりの仕掛けを使うかなあ。
文章もこれまた酷い。台詞で全てを説明しようとするので、見開き2ページびっちりカギ括弧の中だったりする。お喋りなキャラクタという設定だから許されるってもんじゃない。
「描写力抜群、正統派の魅力」「新人離れしたうまさが光る!」「張り巡らされた伏線がラストで感動へと結実する」「ここ十年の新人賞ベスト1」と絶賛された感涙のベストセラー……全ての賛辞が空しいばかり。こんなに褒めたのは誰だ。責任者出て来い。二作目も刊行されているがとても読む気にならない。★☆☆☆☆